2020年12月 |
第1部:建築ストックのファクトフルネス
|
---|
2020年12月 |
【令和2年技術動向】
|
---|
2020年12月 |
【中小規模オフィスビル】
|
---|
2020年12月 |
コロナ禍における企業の働き方とワークプレイス
|
---|
2020年10月 |
転換点を迎えたオフィスマーケット
|
---|
2020年9月 |
新型コロナをどう読むか
『不動産経済ファンドレビュー2020.9.5 No.541』 (中山善夫) 新型コロナは皆が予想できなかった事態であり、人々の生活様式や価値観も変化しつつある。本稿は、ウィズコロナ及びアフターコロナの不動産のあり方を占う上でのポイントや考え方を示している。具体的には、コロナ禍では、とかく近視眼的になりがちだが、予測が難しい状況だからこそ、より多くの情報を収集し、色々な角度からの分析を行い、客観的な立場で物事を考えることが大切になってくる。 |
---|
2020年8月 |
米国不動産カウンセラー協会発表
|
---|
2020年8月 |
これからのワークプレイスを考える
|
---|
2020年8月 |
ニューヨークにおける新型コロナウイルスの影響
『ARES不動産証券化ジャーナルvol.56』 (中山善夫×山本みゆき) 新型コロナは世界的に蔓延し、社会経済に大きな影響を及ぼしている。巻頭座談会として、ニューヨークの最新事情、新型コロナによるインパクトと救済策、不動産市場や不動産ビジネスへの影響、with/afterコロナで予測される変化などについて、NY在住の山本みゆき氏とザイマックス総研社長の中山善夫が対談を行った。 |
---|
2020年6月 |
オフィス市場の変化に冷静に対処を
『不動産経済ファンドレビュー2020.6.5 No.533』 (中山善夫 山方俊彦) オフィスマーケットの環境は様変わりした。新型コロナウイルス感染拡大は日本経済に大きな影響を与え、オフィスマーケットで起きた出来事を整理した。業種、業態によって受ける影響度は異なり、この機会に事業拡大を狙う企業もある。リモートワークが一気に進展したが、すべての企業が社員全員を在宅にするような事はないだろう。オフィスマーケットは空前の好況が続いていた。今後、景気後退局面で厳しい状況を迎えても、過去にも同様の時期があった。不安に立ち止まることなく、冷静に対処したい。 |
---|
2020年6月 |
中小規模オフィスビルを考える③
|
---|
2020年4月 |
ホテル運営に関する実態調査
|
---|
2020年3月 |
商業用不動産に関するデータ資源:
|
---|
2020年3月 |
拡大するフレキシブルオフィス市場
|
---|
2020年2月 |
東京オフィス市場における環境不動産の経済性分析
|
---|
2020年1月 |
2020年どうなる日本経済と東京の不動産市場 ~オフィス市場~
|
---|
2020年1月 |
法規制の変遷とSC開発への影響
『SC JAPAN TODAY 2020.1.1』 (山田賢一) 大型小売店舗出店に関する法規制である「大規模小売店舗法」および「大規模小売店舗立地法」の概要を紹介し、これらが日本のSC開発にどのような影響を与えたかについて、年次別の出店面積や核業態の推移などの時系列データをもとに確認した。 |
---|
2019年12月 |
時代とともに変化する
|
---|
2019年12月 |
不動産リアルトレンド2020
|
---|
2019年10月 |
水道光熱費について考える
|
---|
2019年9月 |
オフィスをめぐる最新のトピックス『資産評価政策学』第20巻1号通巻39号 (中山善夫) 本誌は資産評価政策学会の学会誌(年2回発行)であり、毎回特集が企画されている。今回の特集は今春国土交通省より発表された不動産業ビジョン2030についての識者の評価であり、4人が寄稿を行っている。ザイマックス総研からは、オフィスにおける最近の変化やトレンドを紹介しつつ、これからのオフィスのあり方や不動産業についてコメントし、ビジョンへの評価を行っている。 |
---|
2019年9月 |
指標には表れない
|
---|
2019年8月 |
不動産を取り巻くトレンドを読み解く
|
---|
2019年6月 |
オフィス市況の好調はいつまで続く?
|
---|
2019年6月 |
不動産を取り巻くトレンドを読み解く
|
---|
2019年4月 |
オフィスピラミッドを深堀する
|
---|
2019年3月 |
中小規模ビルは市場が厚く規模も大
|
---|
2019年2月 |
商業店舗の不動産戦略
|
---|
2019年1月 |
2019年どうなる日本経済と東京の不動産市場 ~オフィス市場~
|
---|
2018年12月 |
商業施設は法規制や消費行動の影響強い『不動産経済ファンドレビュー 2018.12.5 No.483』 (中山善夫 山田賢一) 商業施設に対する不動産投資・融資において正しい判断を行うために必要な情報につき、①過去からのストック形成の経緯、②主力業態・出店立地の変化、③商業施設を取り巻く環境の変化の3回に分けて紹介していく。本稿では①として、特徴的な日本の商業施設ストックの形成経緯やその背景について解説している。 |
---|
2018年12月 |
中小規模オフィスビルを考える②
|
---|
2018年10月 |
「中小規模ビルの利活用」について『BELCA NEWS 10月号』 (吉田淳) 世界最大級であるわが国のオフィスを、良好で安全なインフラとして形成していくためには、高齢化(築古化)などによる課題を解消するための、適切な機能更新、耐震化、建物需要とのミスマッチを解消するリノベーションやコンバージョンの実現などが求められる。本稿では、ザイマックス不動産総合研究所の調査結果などを基に、オフィスビルストックの実態や課題、オフィスビルを所有するビルオーナーの実態、働き方改革の進展によるオフィスの使われ方の変化などを確認したうえで、ストック化社会に向けた既存ストックの利活用について考察した。 |
---|
2018年10月 |
不動産市場を俯瞰する~計量経済学的手法によるアプローチ~『ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.45』 (中山善夫 大西順一郎) 日本社会は今、大きく変化しつつある。不動産市場は不動産業界だけではなく、それを取り巻く社会と深くつながっている。不動産市場の現在や先行きを見通すには、マクロ的な要因に関する広い視野を持ち、社会と不動産のつながりを見出せる洞察力が必要である。本稿では、計量経済学的なフレームワークを用い、不動産市場のメカニズムを整理しながら定量的に考えることで、社会と不動産市場とのつながりを可視化することを試みる。 |
---|
2018年9月 |
変化するオフィスマーケット なぜ資料は上がりにくいのか『不動産経済ファンドレビュー 2018.9.5 No.474』 (中山善夫 山方俊彦) 東京のオフィスマーケットはテナントの旺盛な需要拡大を背景に空室率は一貫して低下を続けている。しかし、そのような状況にありながら賃料の上昇ペースは鈍い。本稿は、需給がひっ迫しているにもかかららず、賃料上昇が緩慢な要因を、オフィスのストックとテナントの両面で起きている構造変化から探ったもの。 |
---|
2018年8月 |
米国不動産カウンセラー協会発表「2018-19 不動産に影響を与える今年の10大テーマ」
|
---|
2018年8月 |
テレワーカーの働き方と働く場所に関する一考察
|
---|
2018年6月 |
空室を科学する
|
---|
2018年4月 |
オーバーストア時代の出店戦略
|
---|
2018年4月 |
大規模オフィスビルを考える
|
---|
2018年2月 |
中小規模オフィスビルを考える
|
---|
2017年12月 |
店舗出退店の実態と商業施設を取り巻くマクロ要因
|
---|
2017年12月 |
オフィス市場の分析と課題
|
---|
2017年10月 |
働き方改革と今後のオフィスのあり方に関する一考察
|
---|
2017年9月 |
「働き方改革で変わるオフィスのあり方」『BUILDING TOKYO 9月号』 (中山善夫) 2018年以降、大量の新規供給が見込まれている東京のオフィス賃貸マーケット。その供給を吸収できるだけの需要がマーケットに存在するかを注視することは、今後のマーケットを考える上で重要である。本稿では、オフィス需要の“量的”変化、そして“質的”変化についての調査研究を紹介したうえで、今後「働き方改革」が進むことによってオフィス需要が分散し、オフィスのあり方も変わっていく可能性について言及している。 |
---|
2017年9月 |
中小オフィスビル変革の環境整う
|
---|
2017年8月 |
米国不動産カウンセラー協会発表
|
---|
2017年8月 |
良質なストック形成に向けて
|
---|
2017年5月 |
わが国の不動産教育に関する一考察
|
---|
2017年4月 |
空室を科学する
|
---|
2017年2月 |
東京におけるオフィスストック形成の特徴と今後の変化の可能性
|
---|
2016年12月 |
店舗修繕の実態からみえた商業施設のマネジメント
|
---|
2016年10月 |
中長期投資の時代に求められる不動産投資スタイル
|
---|
2016年8月 |
企業不動産のサステナビリティマネジメント『不動産鑑定 9月号』 (吉田淳) 本稿では、個別の不動産に対するサステナビリティの取組に留まらない、CRE戦略としての「企業不動産サステナビリティマネジメント」の概念を紹介し、その実例と重要性について述べている。
|
---|
2016年8月 |
変わる東京オフィスマーケット
|
---|
2016年7月 |
企業経営における不動産リスクマネジメント『不動産鑑定 8月号』 (中山善夫) 近年、企業が直面するリスクを適切に把握・評価・対策を行い、事業に貢献し、企業価値を高めるリスクマネジメントの重要性が高まっている。 |
---|
2016年7月 |
オフィスの「安心・安全」を考える『JFMAジャーナル2016SUMMER』 (石崎真弓) 東日本大震災から5年を経過し、いまなお首都圏直下地震・南海トラフ地震の発生リスクが叫ばれているなか、企業はオフィスについての防災対策を徹底することが求められている。 |
---|
2016年6月 |
企業経営のための不動産戦略『不動産鑑定 7月号』 (中山善夫) 不動産は企業経営において不可欠な資源であり、これを企業経営にどう位置づけ、戦略的に扱うかは、きわめて重要なテーマである。本稿では、日本企業の不動産戦略を振り返り、企業経営を取り巻く状況を整理したうえで、中長期的に変化するビジネス環境に合わせて、不動産戦略をフレキシブルに考えることの重要性を述べた。 |
---|
2016年6月 |
スマートウェルネスオフィスが開く新たなオフィスマーケット(1章の一部抜粋を掲載)
|
---|
2016年6月 |
環境マネジメントの経済性分析『環境ビジネス 夏号』 (吉田淳) 持続可能な社会の実現へ向け、環境負荷の低い良質な不動産ストックの形成が求められている。しかし、不動産の環境性能を高めるには一定の追加投資が必要となるため、経済性の有無が長らく重大な関心事となってきた。この課題に対して、ザイマックス総研は価格と性質の関係を明らかにするヘドニックアプローチを用いて解明を試みた。 |
---|
2016年6月 |
これからの商業施設を考える
|
---|
2016年4月 |
環境認証は賃料にプラス効果、普及には不動産事業者・企業双方に仕掛けを『日経アーキテクチュア 省エネNext』 (吉田淳 大西順一郎) これまでザイマックスが実施した環境マネジメントの経済性についての研究やテナントへの意識調査の結果を紹介し、不動産マーケットにおける環境への意識の向上や認証制度の普及に向けた課題や取り組みについて述べた。 |
---|
2016年4月 |
中長期的なオフィス市場の方向性と課題に関する一考察
|
---|
2016年2月 |
一章 エネルギー環境保全をとりまく状況(一部抜粋を掲載)『施設におけるエネルギー環境保全マネジメントハンドブック2016』 (吉田淳) 地球環境問題の顕在化や、東日本大震災を契機とした電力需給の逼迫などにより、エネルギー問題への関心が高まる昨今の情勢下における、エネルギー消費とコストの状況や法規制、環境認証制度について解説した。 日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)のホームページの書籍・報告書のページで紹介されています。 |
---|