サテライトオフィスを利用したい理由(2021年秋)
【1】今後、サテライトオフィスを利用したい理由

【2】利用したいサテライトオフィスのタイプ

- 企業へのアンケートで、サテライトオフィスの利用ニーズについて聞きました。
- 【1】コロナ禍収束後、サテライトオフィス(「専門事業者等が提供するサテライトオフィス」または「自社が所有・賃借するサテライトオフィス」)を利用したい意向のある企業に対して、その理由を聞きました。1位は「在宅勤務のデメリット(集中しづらい、同居家族、家が狭い等)をカバーするため」(65.3%)でした。
- 「在宅勤務のデメリット(マネジメント、勤怠管理、セキュリティ等)をカバーするため」(32.0%)も上位となるなど、テレワークの場所として現在主流となっている在宅勤務の補完的な役割を求められている状況がうかがえます。
- 【2】同様に、利用したいサテライトオフィスのタイプを聞いたところ、もっとも人気のあるタイプは「個人作業のための個室・ブース等を他社とシェアするタイプ」(61.0%)でした。
- 2位には「自社の社員のみで専用的に利用するタイプ」(50.1%)が続き、交流を促す「他社社員とオープンな空間を共有するコワーキングタイプ」(23.6%)の2倍超となりました。
関連記事
VIEWPOINTWORKTREND
【WORKTREND⑲】テレワーカーのワーク・エンゲイジメント低下を防ぐには
島津明人/慶應義塾大学
ニューノーマルの働き方によって生じたワーカーのメンタルヘルス面の課題解決に向けて、産業精神保健の専門家からの提言を紹介する。