テレワーク施策別にみる導入目的の違い(2019年春)

(複数回答、各施策の導入目的:上位5つまで抜粋、対象:過去1年間で何かしらのテレワーク施策を新たに整備した/拡大した企業)
(複数回答、各施策の導入目的:上位5つまで抜粋、対象:過去1年間で何かしらのテレワーク施策を新たに整備した/拡大した企業)

過去1年(2018年4月~2019年3月)の間にテレワーク施策を何かしら新たに整備した/拡大した企業に対し、その理由・目的を聞きました。

  • すべての施策で1位は「生産性の向上」。しかし2位以下をみると、一口にテレワークといってもその種類により期待される効果が異なることが分かりました。
  • 「レンタルオフィス、シェアオフィス等」と「サテライトオフィス」は、「生産性の向上」の次に「従業員の移動コスト(時間・交通費)の削減」が主な導入目的となりました。レンタルオフィス、シェアオフィス、サテライトオフィスなどのサードプレイスオフィスを整備することで、従業員が効率よく働けるとともに通勤や移動にかかる時間、費用、ストレスなどを解消する効果が期待されているようです。
  • 「在宅勤務」の場合は、「ワークライフバランス向上」と「仕事と育児・介護などの両立支援」が導入目的の第2位で、多様なワークライフスタイルに合わせた最適な働き方の実現が期待されていると考えられます。
  • 一方で「他社拠点」の導入に際しては、「組織再編に合わせたオフィススペースの整理」が2位で主要な理由となりました。

(本調査の詳細)ザイマックス不動産総合研究所「大都市圏オフィス需要調査2019年春」(2019)

TOPへ戻る

関連記事

VIEWPOINT

1つのオフィスにこだわらない「ミレニアル世代」

決まったオフィスで働くことにこだわらない若年層。「ミレニアル世代」と呼ばれる彼らは、どんな働き方を好むのでしょうか。

REPORT

通勤ストレスがワーカーの満足度に与える影響

企業は働き方改革への取り組みを加速し、時間や場所に捉われない多様な働き方を推進しつつある。そうした新しい働き方は企業の経営戦略としてだけでなく、オフィスワーカーにとっても、生産性向上やワークライフバランス向上の点で重要なトピックとなっている。