ワークスタイル

PDF版ダウンロード

2024.03.21

コロナ禍で変化した「通勤」を読み解く

~「通勤時間」に加えて「通勤回数」が通勤ストレスに影響する~

コロナ禍をきっかけに在宅勤務などのテレワークの導入が進み、原則毎日オフィスへ満員電車で通勤していた働き方は過去のものとなった。そして、コロナ禍収束後、再びオフィスへ回帰するような動きがみられるなか、オフィスワーカーの通勤はどのように変化したといえるだろうか。

ザイマックス不動産総合研究所(以下、ザイマックス総研)では、コロナ禍発生前の2019年に首都圏オフィスワーカーの通勤時間と通勤ストレスや満足度などとの関係を分析している。そこで今回、2023年12月に行った「大都市オフィスワーカー調査2023」の調査結果との差を比較し、首都圏オフィスワーカーのコロナ禍前後の通勤にみられる変化を定量的に考察するレポートを公表した。本ページはその一部を抜粋したものである。

※詳細はPDFでご確認ください

topic 1

2023年の通勤時間の平均値は53.4分と、2019年の49.4分より長くなった【図表1】。

背景として、コロナ禍中にテレワークを経験し「都心にある勤務先の近くに住む」ことを重視する価値観が薄れ、勤務先と居住地の距離が広がったケースなどがあることが推察される。

【図表1】自宅から在籍するオフィスへの通勤時間の平均値(2019年と2023年)

topic 2

2023年の週あたりの通勤回数の平均値は4.1回と、2019年の4.8回より減少した【図表2-1】。

また、通勤回数を通勤時間別にみると、完全出社が前提であったコロナ禍前の2019年においては、通勤時間にかかわらず通勤回数はほぼ週5日程度と変わらなかったのに対し、2023年では通勤時間が長い人ほど通勤回数が減っている傾向がみられた【図表2-2】。

【図表2-1】在籍するオフィスへの通勤回数の平均値(2019年と2023年)

【図表2-2】<通勤時間別>通勤回数(2019年と2023年)

topic 3

オフィスワーカーが感じている通勤ストレスは、2019年と比べ、2023年のほうが高い傾向がみられた【図表3-1】。

週あたりの通勤回数は減っているにもかかわらず通勤ストレスが上昇したのは、通勤の長時間化の影響であるといえるだろうか。

そこで、通勤ストレスと通勤時間の関係について分析した。全体の傾向としては、2019年・2023年ともに通勤時間が長い人ほど通勤ストレスが高くなる傾向がみられた【図表3-2】。

しかし、2023年において、60分以上の比較的長時間の通勤をする人は、2019年と比べ通勤ストレスがほぼ変わらなかった。それに対して、通勤時間が60分未満の人は、2019年より通勤ストレスが高くなっている傾向がみられた。これは、前述の【図表2-2】のとおり通勤時間が短い人は、通勤時間が長い人に比べて通勤回数が多くなっていることが関係しているかもしれない。

【図表3-1】在籍するオフィスへの通勤で通常感じるストレス(2019年と2023年)

【図表3-2】<通勤時間別>通勤ストレスの平均値(2019年と2023年)

※当レポート記載の内容等は作成時点のものであり、正確性、完全性を保証するものではありません。
※当社の事前の了承なく、複製、引用、転送、配布、転載等を行わないようにお願いします。

参考:働き方×オフィス 特設サイト

レポートに関するお問い合わせ

ザイマックスグループホームページへ
レポートの一覧へ