働き方を考えることは
オフィスのあり方を考えること
いま、日本の働き方が変わろうとしています。
働き方改革は、なんのために、
なにが、どう変わっていくのか。
そして、働く場所である
「オフィス」のあり方はどう変化するべきか。
私たちの身の回りのデータからシナリオを考えていきます。
「働き方」の変化をとらえる→「オフィス」のあり方を考える
VIEWPOINTWORKTRENDNEW
オープンイノベーションを「ちゃんと事業化」するために必要な要素
TOA
音響機器メーカーのTOAは、異業種協創を通して新規事業を形にしてきた。成果につなげることが難しいとされるオープンイノベーションを育んだ土壌とは。
DATANEW
<出社率別>フレキシブルオフィスのタイプ別利用関心度(2024年秋)
企業の利用関心度が比較的高い2つのフレキシブルオフィスについて、オフィス以外の働く場所の選択肢や、オフィス機能の補完といった役割が考えられます。
VIEWPOINTWORKTREND
自走する社員を育て、リモートでも一体感を保つ組織の「働く場」の現在地
ソニックガーデン
「管理ゼロ」の経営方針で知られるソニックガーデンは、組織拡大にともない働き方を変化させている。独自の人材育成施策「親方制度」の取り組みを紹介する。
DATA
フレキシブルオフィス6タイプの利用関心度(2024年秋)
さまざまなワークプレイスサービスがあるなか、「貸会議室サービス」と「テレワーク支援型」の2タイプでは、認知・利用の浸透がうかがえました。
DATA
過去1年間のオフィス面積変化の実績+可能性(2024年秋)
オフィスの面積変化(実績+可能性)は拡張が縮小を大幅に上回りました。コロナ禍発生後の縮小トレンドから転換し、拡張トレンドが強まってきています。